見出し画像

就活生必見!「ホンダフレッシュサークル」とは?Honda Cars岐阜で得られる成長と学びの環境【Honda Cars岐阜で働く⑮】

こんにちは!
Honda Cars岐阜 採用担当です。
 
社会人としての第一歩を踏み出そうとしている学生さんの中には、漠然とした不安を感じている方もいるかと思います。

そんな皆さんを全力でサポートするために、Honda Cars岐阜では充実した研修プログラムとスキルアップの場を提供しています。

新入社員研修は、こちらの記事をご覧ください。

Honda Cars岐阜の研修プログラムは、自社研修だけではなく、全国のHonda Carsが日頃の成果を競い、お互いを高め合うための大会も含まれています。

それが、『Honda Fresh Circle(ホンダフレッシュサークル)』
以下、HFCと言います。

HFCとは・・・
Honda Carsがより良い職場環境と顧客サービスを目指して行う改善活動のこと。店舗ごとにスタッフが集まり、日々の業務で見つかった問題点や改善点を話し合い、解決策を実行します。
例えば、サービスの質を向上させるための新しい方法を考えたり、職場の環境をより快適にするためのアイディアを出し合ったりするなど…
店舗全体の意見を取り入れながら、継続的に改善を行うことを目的としています。

毎年、各店舗の取り組みを発表する大会が開催され、優れた改善活動を行った店舗が表彰されます。なんと、世界大会まであるんです!
このように、HFCは、従業員と顧客の両方にとって居心地の良い環境を作り出すための重要な活動です。

Honda Cars岐阜では、全店舗、全職種がHFCに取り組んでいます。

4月に社内大会が行われ、”関円保通店/関下有知店”合同チームの「サブチャンはもみん’s」が、Honda Cars岐阜代表に決定しました。

そして、県大会、中部ブロックと駒を進め、なんと全国大会へ出場!
Honda Cars岐阜の全国大会出場は、初めての快挙です!!

今回、惜しくも入賞は逃しましたが、取り組む過程で得られた成果は大きなものとなりました。

本記事では、全国大会に出場した発表者2名にインタビューをしてきましたので、大会前や大会中のエピソードなど読み応えたっぷりでお届けします!
 
この記事で、これから就職活動を行うみなさんに、Honda Cars岐阜の取り組みが少しでも伝わると嬉しいです。


【自己紹介/「サブチャンはもみん’s」チーム名の由来】

―本日はよろしくお願いします!簡単な自己紹介をお願いします。

大堀(写真右):2008年入社、関下有知店でカーライフプランナー(営業)として働いている大堀です。長良店、岐南店、関下有知店と3店舗 経験し、HFCは今回で5回目の活動です。

名古路(写真左):2022年入社、関下有知店でカスタマーアテンダントとして働いてる名古路です。
私たちは、チーム名を「サブチャンはもみん’s」とし、関円保通店と関下有知店の2店舗合同でHFCの活動を行いました!

―まず始めに、「サブチャンはもみん’s」のチーム名の由来を教えてください。

大堀:関市イメージキャラクターの「関*はもみん」の人気にあやかりました。
また、中部大会出場後、メンバーが変わりチームが一新されたため再出発の意味を込めて「サブチャンネル」を付けました。

【独特の緊張感!HFC全国大会出場の舞台裏】

―中部ブロック大会、全国大会と駒を進める中で、雰囲気や印象に残った出来事を教えてください。

名古路:中部ブロック大会、全国大会どちらも、出場者の真剣な表情や全力で取り組む姿が印象的でした。発表中の緊張感は、日常では味わえない貴重な体験でした。

―HFCの大会を勝ち上がる中で得た自信と共に、代表者として出場しているがゆえの緊張感ですね…!

大堀:そうなんです。県大会まではアットホームな雰囲気でしたが、中部ブロック大会からは顔見知りが少ないため、静かで張り詰めた空気が漂っていましたね。
メーカーからも来賓があり、その点でも違う雰囲気を感じました。

―そんな中、堂々たる発表はとても素晴らしかったです!!取り組みの過程で、最も苦労した点や工夫した点を教えてください。

名古路:今回は、関円保通店と関下有知店の2店舗合同でHFCの活動を行ったためスケジュール調整が難しかったです。それぞれ日々の業務と並行して、HFC活動のミーティングを行うことが大変でしたね。

大堀:「サブチャンはもみん’s」は「顧客数を増やす」という目標を掲げましたが、いざ活動をはじめてみると社歴の長いメンバーから「既存の店舗目標値などに影響が出るのではないか」と懸念する声が上がりました。なので 最初は若手メンバーとの温度差があった気がしますね。

しかし、懸念点を一つ一つ払拭できるようミーティングを重ねていくうちに、メンバー全員が積極的に活動できるようになりました。

取り組みの結果、お客様に満足していただき、より多くのお客様のカーライフをサポートできるようになりました。店舗内が活気づき、よりよい職場環境にも繋がったのではないかと思います。

―大会中や準備期間中にあった思い出や、エピソードを教えてください。

大堀:中部ブロック大会から一緒だった他法人の方と、全国大会の会場で激励し合えた事が、今後も活動を継続していく励みになりました。
 
大会当日は社長含め、応援に来てくださった方も見えてモチベーションアップに繋がりました。入賞こそできませんでしたが、今回参加できて本当に良かったと思っています。

【「あれこれ考えずまずはやってみる」HFC活動で得た教訓】

―HFCを通じて得た成果や学びはありましたか?

名古路:今回、Honda Cars岐阜史上初となる全国大会での発表を成功させたことで、自分に対する自信が高まりました。また、今後の挑戦に対する意欲も増しました。

―次回出場者へ向けて、メッセージや教訓はありますか?

大堀:「まずはやってみる」ということが大事だと再認識しました。私自身入社16年目で、やる前に失敗するリスクなどを考え、手が止まってしまうことが増えていた気がします。
 
あれこれ考えずやってみることが今回の結果に繋がったと思います。

―ホンダはチャレンジする会社というイメージが強いので「まずはやってみる」という姿勢は大切にしていきたいです。HFCでの活動を今後のどのように活かしていきたいですか!?

名古路:今までは何事も「挑戦すること」を恐れてしまい、お客様に新しいご提案をすることにもためらいがありましたが、今回得た自信を糧に今後はいろんなことにチャレンジしていきたいです!
 
大堀:今回「顧客数増加」を目標に掲げましたが、ご来店頂いたお客様に再度ご利用頂けるよう、今後も接客提案を頻繁にしていきたいと思います。

【まとめ】

大堀さん、名古路さん、インタビューへのご協力ありがとうございました!
 
HFCの舞台裏や、次回出場者へのメッセージなど、わたしたち社員にとってもすごく参考になるお話ばかりでした。
 
この記事で、これから就職活動を行うみなさんが、少しでもホンダカーズ岐阜の取り組みに興味をもってくれるとうれしいです。
 
現状に満足することなく、自己成長していきたいという方はぜひ、Honda Cars岐阜で一緒に仕事をしましょう!!
 
お二人のお話にもあったとおり、新しいことに‘‘チャレンジ‘‘できる環境こそ自分を成長させてくれることは間違いなし!
Honda Cars岐阜は年齢や性別、国籍に関係なく風通しの良い職場です。
 
興味を持った方は、ぜひ採用サイトをご覧ください。
 
この記事が気に入ったら、スキ・フォローお願いします!

▼【キャリア採用】【新卒採用】Honda Cars岐阜で一緒に働く

▼マイナビ2026 Honda Cars岐阜ページ